Self Introduction

技術スタック

Frontend

Next.jsTypeScriptReact

Backend

LaravelPHP

Infrastructure & CI/CD

Vercel light modeAWSGitHub
Self Image

Webエンジニアとして4年半以上の経験を持ち、特にNext.jsとVercelを利用したアプリケーション開発に強みを持っています。現在は株式会社80&Companyでリードエンジニア/テックリードとして活躍中です。 また、京都デザイン&テクノロジー専門学校の非常勤講師として、学生に対し技術だけでなく、ものづくりの楽しさや問題解決能力の向上を指導しています。

この先やってみたいこと

ユーザー数や社会的な面で影響力のあるプロダクトの開発を担うエンジニアでありたいと考えています。プロダクトに誇りを持ち、情熱を注ぎ、開発者としてプロダクトと共に成長できるような関係でありたいです。

ソフトウェアエンジニア(リードエンジニア・テックリード)

-

80&company

Webフロントエンド開発ではNext.js, React.js, TypeScriptを中心とし、サーバーサイドではLaravel、Nest.jsなどを中心とした様々な新規事業系プロジェクトでソフトウェア開発を行っております。 2022年以降、フロントエンド開発チームのリーダーとしてエンジニアリングマネジメント業務も実施しております。 2024年3月以降は通常の開発と並行して、EnablingチームとしてのフロントエンドDevOpsに関連する業務も担当しております。

主な業務

  • フロントエンド開発プロジェクトのテックリード・リードエンジニア業務(Next.js, React.js, TypeScript)
  • 社内のフロントエンドテックリードとして
    • 先進的な技術(Web3など)の選定と横展開、Next.jsを使用した開発効率化のためのスターターキット作成
  • エンジニアリングマネージャー的役割として
    • エンジニア評価指標策定・採用面接・ピープルマネジメントなど

主な成果

  • 開発プロジェクトへの貢献: Next.js, React.js, TypeScriptを使用した開発において、数多くの新規事業プロダクトの開発をリード
  • 技術選定の効率化: 新規プロジェクト向けのNext.jsスターターキットを開発。このスターターキットの使用により、開発初期段階での工数を大幅に削減
  • EM業務: 他の開発マネージャーと協力し、プレイングマネージャーの立場からエンジニア等級評価制度の策定に参画。エンジニアのキャリアパスを明確化し、エンジニアの成長を促進

関わったプロジェクト

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

プロジェクト一覧

コーポレートサイト

80&company

京都デザイン&テクノロジー専門学校 非常勤講師

-

Kyoto Design and Technology College

「ものづくりに興味を持つこと」を何よりも大切と考え、業界貢献の意味も込めて、非常勤講師として現在二つの授業を担当しております。 現在は主に一年生向けの授業を担当しております。学生達には、基本的な知識と同時にコードを書いて制作をする過程で、「ものづくりの楽しさ」を伝えることに加え、ものづくり自体が各々に合っているかを知ってもらうことを目的としています。 また、もう一つのテーマとして、問題解決に対するアプローチの仕方、問題解決の方法とそれが解けたときの高揚感なども体感してもらうことを目的としています。

主な業務

Web基礎 前期・後期の金曜日1-4限目の授業を担当しています

Web基礎A(サイト制作とWebの基礎)

例年、HTML, CSS, JavaScript、コマンドライン操作などのWeb技術の基礎を中心にWebサイトを作るというテーマで実施しています 未経験者向けの授業であるため、基礎的な内容を中心に実施していますが、学生のレベルに合わせて難易度を調整しています まずはコードを書くこと、画面を作ることに興味を持ってもらうことを目的として企画・実施しています

Web基礎B(Webフロントエンド開発)

例年、Next.js、React.js、JavaScriptの応用、Linuxコマンドライン操作などを中心とし、Next.jsでブログサイトを作るというテーマで実施しています 「静的HTMLでサイトを作る」よりも高レベルの技術を学ぶことで、より実践的な内容になるように企画・実施しています Linuxコマンドライン操作では、Webサイトを作る上で必要な知識として、また就職活動においても必要な知識として、学生に知ってもらうことを目的としています

苦労した点

  • 学生はそれぞれのレベルが全く異なるため、授業の進め方には工夫が必要であること
  • 常に学生の興味をかき立てるような授業内容を企画し運営すること
  • 専門学校は様々な事情を抱えた学生が入学されるため、学生一人ひとりと向き合い、それぞれの学生に合ったアプローチを考えること

主な成果

前期終了時、後期終了時には授業アンケートを取っており、昨年度(2023年度)授業アンケート結果では85%以上の学生が満足と回答されました。また90%以上の学生が授業内容が将来に役立つと回答されており、学生にとって有意義な授業を提供できたと考えています。

参考URL

Webエンジニア

-

IdeaImage Inc.

サーバーサイド実装やインフラ構築作業、Webサイト構築、技術提案、新人向け教育及び技術ドキュメント作成、独自フレームワークプロジェクト、WordPressオリジナルテーマ開発など担当しておりました。 技術者が不足しており、人材の入れ替わりが非常に激しいこともあり、Reactのフロントエンド構築からサーバー構築等のインフラ領域を幅広く担当しておりました。 人手が足りないときはWordPressカスタムテーマを使ったWebサイト制作を行うこともありました。

主な業務

  • フロントエンド実装業務(React.js など)
  • バックエンド実装業務(Laravel, PHP など)
  • サーバー構築(CentOS, Ubuntu, Nginx, Apache, MySQL, PostgreSQL, Dockerなど)
  • WordPressカスタムテーマ開発

コーポレートサイト

IdeaImage

Tire Development Engineer

-

TOYO TIRES

タイヤ開発エンジニア

新卒入社でタイヤ技術本部 技術サービス部に所属し、主に東南アジア圏、オセアニア諸国向けのタイヤ開発・不具合発生に関する分析や解析、原因調査などに従事しておりました。 実際にコードを書く機会は多くはなかったですが、より良いプロダクトを作っていくため、設計や解析のみならず工程改善などにも積極的に取り組んでおりました。

主な業務

  • 市場不具合の原因調査・分析とそれに伴う開発スペックの変更などの実施
  • 新規タイヤ研究開発向け情報収集、分析
  • 海外市場動向の分析
  • 主に海外市場におけるタイヤ品質状況の追跡と分析